SSブログ

『真理の探究』 262 人間が活きる生きる人間三原則 [人生]

・『一期一会』
  『袖触れ合うも多生の縁』『盲亀浮木』
   自分の常識と他人の常識がぶつかり合う事で
    新しい常識が創られる
  一面的正しさだけでは無く
   二面性/両面性のバランスを図る事で
    目の前の事に最善を尽くす事で有る
  全てを知って
   全てを解って
    全てを覚えて
     全てを遣る事で
      全てを満たす事は出来無い
  お釈迦様も
   全てを知って居るのでは無く
   『基本と本質』に気付いて
     悟りを開いたので有る
   悟りの四法印
   (諸行無常/諸法無我/一切皆苦/涅槃寂静)
  人間は本能/煩悩/感情で『基本と本質』に気付く事無く
   目先/目の前/上辺/表面的の事に
    惑わされて/踊らされてしまう事で
     リスクを犯してリスク回避が出来無くなる事で
     『一切皆苦』を自らが引き起こして居る
  知らなければ知らないで
   一生を終わらす事とが出来たのに
    誰かの自分都合の好き勝手に教えられる事で
     自分の人生に必要の無かった事を教えられて
      人生を混乱させられる事が有る
   自分都合(一面的正しさ)だけで
    誰にも必要の無い情報を蒔き散らして
     多くの人々を混乱させる
      危険が充満して居る
   錯覚/勘違い/思い込み/思い違いで間違った事では無い
    自分に必要な事は教えられるでは無く
     進んで自分で学ぶ事が必要で有る
   人生を生きるには
    全てを知る事は無い!
  (知らなくても基本と本質には気付く事が出来れば
    一芸に秀でる事で人生を臨機応変に対応して
     全てに応用して生きる事が出来る!)
  全てを知る事は出来なく
   無理/ムダ/余分/ロスを創る事無く
   『一芸に秀でる』事で多くを知る事では無く
    『基本と本質』に気付く事で有る
  全てを知って居る事は無く時代/年代/年齢と
   その他に状況/状態/条件(環境/関係度合い)で
    知って居る人は知って居るが
     知らない人は知って居ないので有る
   知って居ないのは自分だけの問題では無い
    知らない事は学ばないのでは無く
    『無知の知』で知る事が必要で有る
  知らないで遣るか/遣れ無いか
   知って居て遣るか/遣らないかでは
    達成した結果には雲泥の差が出る
   遣る事の知るべき事は
    知らないでは無く
     知ってから遣る事が必要で有る
  全てを覚えて記憶して居る事が出来無く
   自分の都合良く善い/悪い部分だけを
    都合良く抜粋して記憶して居る
  人は飽きる/諦める/忘れる事で
   生きて居られる
   (全てを覚えて居たら全てが正しくする事で
     二面性/両面性の存在で混乱する
    チャットGTP/AIは
     判断基準(一面的正しさ:自分都合/理不尽/矛盾)を
      持たなく自分の内部で混乱しない様に判断をし無い
    勝手に判断してしまったら
     ヒューマンエラー(AIエラー)を創って
      人間と同じレベルに成ってしまう)
  アピール/自己主張/表現は
   一面的正しさだけで
    全体的/全てに正しい事では無い
  全てを知って覚えて居る事が出来無いが
   必要な時に必要な言葉が
    降って来る/降りて来る
     湧いて来る事が必要で有る
・自分を活かして生かすには
  他人を活かして生かす事で
   自分が活かされて生かされる事に成る
  若い内(若気の至り:知識/経験不足)は
   自分で何でも遣れて居ると勘違いして居て
    自分は独りで生きて居るとカン違いして思って
    『人は独りでは生きて居なく人は
      人に生かされて居る』事に
       気付く事が出来無い
  自分で自分の思う/考える様に遣れ無く成って
   始めて自分は独りでは生きて居なく
    人は人に生かされて居る事に
     気付くので在るが遅過ぎる
  『自利利他』⇔反対語『我利我利/三尺三寸箸』:自分だけ!
    自分の幸せ(利益)が他人の幸せ(利益)で
     他人の幸せ(利益)が自分の幸せ(利益)である
    『三方良しの心』『菩薩の慈悲の心』
  目先/目の前/上辺/表面的な言葉だけでは無く
   言葉の言霊/本質に気付く事が必要で有る
    自分の事を考えるならば
     『自利利他の心』:極楽
    自分の事だけしか考え無いのは
     『我利我利の心』;地獄
  聖徳太子も十七箇条の憲法で言って居るが
   『和(やわ)らかなるをもって貴しとし
    忤(さか)うること無きを宗とせよ』
     お互いの心が和らぎ、協力し合うことが尊いことであり
      むやみにこれにさからう(反抗)することのないようにしなさい
       それが第一の宗、根本的な態度であるべきである
     心をおだやかに持ち
      争いごとのないようにしなさい
   聖徳太子曰わく殆どの人々は
    聖人/賢人と愚人では無く『凡人』で有る
   凡人で有るが故に波瀾万丈では無く
    平坦な中庸/中道/平凡を実践する事を
     望んで/求めて居る
    中庸中道平凡を実践する事は
     自らが刺激と変化を与える創る
      山あり谷ありを創る事が必要で有る
   勝ち負けで争う事では無く
    二面性/両面性のバランスを図る事で
     和/平衡/均衡/整合性を図る事の
      必要性/重要性/大切さを求めて/唱えて居る
   此れも『温故知新』での基本と本質で有る
    中庸/中道/平凡を実践する事
  単純明快な『心の用い様/用い方違い』で結果が違う事を
  『三尺三寸箸:1メーターの箸』のたとえ話が証明して居る
   我利我利の心で自分だけが食べ様とするか?
   (自分だけでは食べられ無くてガリガリ亡者で有る)
   自利利他の心で他人に先ずは食べさせる事で
    自分が後から食べれるか?(布施の心)
   (他人の幸せが自分の幸せに繋がる)
  全ての人々は
   諸行無常/諸法無我/色即是空空即是色の影響で
    同じ流れの中で互いに共に/一緒に流れて居る
   勝ち負けで争う事/混乱する事は
    渦巻きを創って濁流を創る事に成る
   思いと気持ちだけで何かが変わるのでは無く
    遣る/行動する事に思いと気持ちの気力が無いと
     流れを変える事が出来ない
   人は比較して違いに気付く事で
    学んで成長する事が出来る
   比較した事に執着する事は
    問題/弊害/リスクを創る事に成る
   勝ち負けで我先に争う事は
   『我利我利の心』に陥ってしまう
  『自利利他の心』では
    競う事は有っても争う事の無い
     切磋琢磨を遣る事が出来る
   レベル/段階/クラスが違っても
    競う事は出来るが
    (競う事で自分の成長の糧に出来る)
   レベル/段階/クラスが違っては
    勝ち負けで争っても勝ち目は無い
  どんなに努力しても
   方向性を間違って居れば
    努力は報われる事が無い
   テーマ/目的を明確にして
    方向性を示す事で
     遣る事/遣れる事を遣って
      一生懸命に最善を尽くして
       努力する事で有る
  遣る事/遣れる事は
   レベル/段階/クラスで個人差が有って
    一定/一律/一概には決める事が出来ない
   方向性を示す事は出来るが
    遣る事は個人的な状況/状態/条件と
     レベル/段階/クラスが有って示す事は出来無い
   悪い上司は丸投げか/全体に示す事が出来る方向性では無く
    個人的に違う『遣り方』を示す/教える事で干渉し過ぎて
     問題/弊害/リスクを犯す事に成る
  失敗が有るから成功が存在出来るので有って
   失敗が無ければ成功も無い
    二面性/両面性のバランスで有る
   失敗した事で問題/弊害/リスクを覚え/記憶して
    失敗を繰り返さなく成功を勝ち取る事が
     出来ただけで有る
   失敗だけ/成功だけが
    単独に存在する事は出来無い


・『人間が活きる/生きる人間三原則』
   人間は多過ぎると覚えられ無く忘れてしまう
  1.『リスクを犯さなくリスク回避を遣る事』
    (リスク回避には
      七難八苦の四苦八苦を求める事
     逆恨みを買わない様に
      目立った行動は遣らない事)
    人は自分の思い通りに遣れない/出来ないと
     自分の周りに逆恨みを創る
  2.『二面性/両面性のバランスを図る(和/平衡/融合/整合)事』
    (一面的正しさだけでは正しい事では無く
      一面的正しさだけでは
       自分都合/理不尽/矛盾を創る事に成る
     中庸/中道/平凡を実践する事)
    世の中には一面的だけでは存在出来なく
     類語/同義語と反対語/反義語が存在してる
    リスク回避には
     本能/煩悩/感情と理性のバランスを図る事
  3.『争う事の無い対等な共存共栄』
    (人は独りでは生きて居なく
      自分を活かして生かす為に
       他人を活かして生かす事で
        自分が活かされて生かされる事)


・全ての行為で急ぐ/慌てる/焦る事で
  少しの僅かな事で躓いて転倒して
   打ち所が悪いと
    大怪我をする事に成る
  問題解決には準備/段取りの時間が必要で
   先送りが必要な事も有るが
    殆どの事は先送りする事で
     問題/弊害/リスクを創る事に成る
  学ばない/考え無い人間の方向性を決める
   心に響かせる言葉には何があるか?
    学んで/考える人間には
     自覚と覚悟を持つ事で方向性を示す
      心に響かせる言葉が創られる
  二面性/両面性のバランスを図るには
   学んで/考える事が必要で有る
    多神教で有る事はどちらにも偏る事が無く
     常にバランスを図る事が求められて居る
  偏った偏り過ぎる/強制して締め付け過ぎると
   反動で反対側に跳ね返る/飛び込んでしまう
    中庸/中道/平凡を実践する事での
     二面性/両面性のバランスが必要で有る
  バランスが図られた安定性/安定化/安定的を
   保つ事(多神教)を求めるのでは無く
    正しい事の一面的正しさだけ(一神教)に
     拘って求める事で
      勝ち負けの争う事を創る事に成る
  (世の中に混乱を創って居る
    反対側から観ると自分都合/理不尽/矛盾等の
     問題/弊害/リスクを解決する楽しみが
      増えて多数存在する事に成る)
  身近な基本と本質(摂理/道理/法則)で有る
・子供達は
  自分都合が最優先で無責任では無く
   無邪気で有って
    そもそも『責任感』のそのモノが無いので有る
   責任感を問われても子供達には
    責任を表現する/理解する事は出来無い
  責任感は経験の中で
   培われ/養われて創られるので有る
    責任感とは
     遣り始めた事は最後まで遣り通して
      後始末を遣って結果を出す行為で有る
  責任感は子供には理解出来無いのは
   子供に取っては自分都合が最優先なので
    自分にでは無く周りの誰か/相手に対して
     為す行為/遣る行為で有るので
      理解して自分以外に対応対処する事が出来無い
  子供達には理解出来て居ない事には
   無理強いはしてはいけない
    子供達には先ずは理解させる事が
     必要で有る
  物事/何事も
   全ては『過不足無く』遣る事で有る
    全ては『中庸/中道/平凡』を実践する事で有る
  子供達の初体験での行為(セックスも含む)は
  『麻疹に罹る』事で
    誰もが一度は通る事に必要な道で有る
  麻疹に罹る初体験する事が出来ないと
   何時までも経験する事が出来無く/理解出来無く
    培う/養う/創る事が出来なく成る
  初体験も出来なく大人に成らない
   子供達の大人の集団で有る
    責任とは行使した
     権利(自分都合)には義務と責任が付いて回る
 『権利』とは
   何かを遣る事/始める事で
  『義務』とは
    遣り始めた事を持続/継続で遣り続ける事で
   『責任』とは
     遣り始めた事を後始末まで含めて遣って
      結果を出すまで遣る事で有る
 『権利の主張』はする/遣るが
   持続/継続が出来なく『義務も果たさ無く』
    後始末も出来なく『責任も果たさない』
     言葉の意味意/味合いを理解しない
     『子供の儘の大人』の人々が多く成った
  『権利と義務と責任は
    別々の問題では無く
     表裏一体の三位一体で有る』
  全ては自分都合だけでは無く
   全ては自分の為には相手/他人に
    気を遣う/思い遣る/思い煩う/思い巡らす
     気を廻す/気を巡らす事が必要で有る
  (自分都合が最優先の子供達には
    遣る事が出来無いリスク回避で在る)
・人は誰でも(99.999%)が
  (人類の中で気付いて居る人が数人は居る?
    お釈迦様/老子/孔子/孫子/聖徳太子・・?)
 『一面的正しさだけしか言って居なく』
   一面的正しさだけの言葉に
    流され引張られて『信じ過ぎる』事無く
     逆らうに引張られて『疑心暗鬼で疑う』事無く
      二面性/両面性のバランスを図って
      『信じる為に疑う』事で有る
   信じ過ぎると心酔/盲信して
    疑う事が出来無く疑え無くなる
   疑心暗鬼で疑う事は
    疑う事が先行して信じる事が出来無い
   信じる為に疑う事も
    二面性/両面性のバランスを図る事で有る
     信じ過ぎる/疑心暗鬼も
      間違った方向へ進む事への
       一面的正しさだけの行為で有る
  自分の心だけは信じられるは
   大きな錯覚/勘違い/思い込み/思い違いで
    間違った事で有る
  自分の心は意識/意思/意志だけでは無く
   本能/煩悩/感情で自由で有って
    自分の心も信じられ無いのに
     自分以外の心が信じられるハズが無い
   疑心暗鬼で疑う事無く/信じ過ぎて流される事無く
   『信じる為には先ず疑う』事から始める事で有る
  一面的正だけでは正しい事では無いのは
   一面的正しさだけでは一つの方法でしか無く
    全体的には正しい事では無く成ってしまう
   全体的に正しい事に近づけるには相反する事も含めて
    二面性/両面性のバランスを図る事で
     正しい事に近づく事が出来る
  一面的正だけしか言って居ないのに困るのは
   一面的にも正しい事を言って居るので
    間違って居ると否定する
     無視する事が出来無い事で有る
  自分の中で一面的正しさだけを言って居る事を
   無視する事無く聞いて/噛み砕いて置いて
    自分の中で二面性/両面性のバランスを
     図る事が必要と成る
・一神教では
  神の前では人間は平等で有ると
   差別の序列を創ってしまった
  多神教では
   全ての神は対等で有ると
    差別の序列を創らなく
     神々がコミュニケーションを図って
      役目/役割を分担して担って
       互いの神がバランスを図って居る
   人間も同様にバランスを図って居るが
    一神教に心酔する人間が割り込んでくる事で
     必要が無い迷惑な争いを引き起こして居て
      多神教の人間が必要が無い争いに巻き込まれて居る
・思い付きの単発では
 『継続は力なり』で
   力には成らない
  維持/持続/継続/永続は
   大きな力で有る
    瞬発力は瞬発力で必要では有るが
     瞬発力より持続力が大きな力に変換出来る
  遣り始める事(瞬発力:派手)より
   大きな力が必要なのは『継続は力なり』の
    維持/持続/継続/永続
    (持続力:陰湿)の力で有る
・同じ事でも
  固定観念/先入観/既成概念/常識に囚われ無く取り除いて
   視点/観点/角度/発想を変える事で
    新しい付加価値/価値観を創る
   イノベーションで有る
   (血液型のB型が向いて居る:長所)
・忙しい/エラい/疲れるならば
  モノを増やす/拡げる/散らかすのでは無く
   断捨離で後片付けを遣る事で有る
    断捨離が出来ない事で
     面倒/億劫な事に成る
     『今日一針明日十針』
  身の周りは新しく増やす事無く
   単調(工夫すれば何モノも利用出来る)にして
    無理/ムダ/余分/ロスを
     創る事を遣らない事で有る
  日常生活を送る/過ごす/暮らす中で
   非日常で刺激と変化を創る/与える事で有る
・感性(精神的感度)と感覚(肉体的知覚)で
  言葉では出ない違和感を感じたら
   問題/弊害/リスク/危険が潜んで居て
    リスク回避として近づかない
  違和感には原因を追求して
   問題/弊害/リスク/危険を
    感じるだけでは無く認識する事で有る
  自分(本人)は好き勝手で自由では有るが
   他人からするとどうでも良く/気分を悪くして
    迷惑で観て居られ無い事が多々有る
  リスクを犯さなくリスク回避を遣る事には
   周りに気遣い/気配りが時には必要で有る
  メディアが食を取り上げて居るが
   基本的には誰にもどうでも良い事で
    批判が出来なく/批判を受けないが
     遣り過ぎると視聴者に違和感を創ってしまい
      批判を浴びる事に成る
   辛いは刺激で味覚では無い
    刺激の強過ぎる事は食材から掛け離れて居て
     場面が面白/可笑しいだけが先走った
      劇辛い食材の提案
   (劇辛は既に食材では無く成って居て
     一部分の人間しか評価は出来無い)
・善と悪は固定した実体が無く
  現象のバランスで善悪は創られて居る
   バランスが図られると『善』に成って
    バランスが悪く崩れて偏ると『悪』と成る
   ・偏ったお金を寄付で分配する(バランスを図る:善)
   ・お金を偏って搾取する(バランスを崩す:悪)
  お金には善と悪は無いが
   バランスを図る利他の心/三方良しの心)か
    バランスが崩れて偏る(格差/搾取)かで
     善と悪が創られる
  余裕が有って施し/分け与えるは善で有る
   (情けは人の為ならず)
   余裕が無く搾取するが悪で有る
   (泥棒/強盗)
  善を為せば善で自分に帰って来て
   悪を為せば悪で自分に帰って来る
    因果則と縁起の道理での
    『自業自得』で有る
  理性が無く感情だけに走る
   感情が無く理性だけに走るは
    一面的正しさだけで悪で有る
   理性と感情のバランスを図る事で
    善に近づく事が出来る
  考え無くて
   無意識で遣るイジメは悪で有る
    イジメは悪で有るのは苛めた側は覚えて居なく
     苛められた側にヒガミを創る事に成る
  人の成長を考えて遣る
   イジメは善で有る
   (情けは人の為ならず)
  知らな過ぎる事で
   錯覚/勘違い/思い込み/思い違いをして
    問題/弊害/リスクを創る事に成る
   知って何かを遣るか/何かを遣らないかと
    知らないで何と無く遣るか/何も遣れ無いかは
     達成が無く結果には雲泥の差が出る
   知らなければ自分には結果が何処に有るか
    遣っている事が見え無く/理解出来無い
     知らなければ
      遣る事が出来ても遣る事が出来無い
   知らないで出来る事も有る
    知らない事で無茶が出来て強引に遣れてしまう
     後には問題/弊害/リスクを残す事に成る
   知る事が出来ても知らな過ぎる事は
    偏り過ぎて居て最大な『悪』で有る
  全ては自分の事として遣る事が必要で有る
   孫子の兵法として
    リスクを犯さなくリスク回避として
     誰にも知られず/気付かれる事無く
      全てを把握して/統括して
       他人の為だけでは無く
        自分の為に成る様に遣る事で有る
   他人事が他人事では無く
    『人の振り見て我が振りを直せ』で有る
     『子供叱るな来た道じゃ
       年寄り笑うな行く道じゃ』
   一般的には通常的には
    他人事は他人事として見えるが
     自分勝手の自意識で自分の事は見え難い
  全てを覚える事が出来なく
   必要な時に必要な言葉が
    降って来る/降りて来る/湧いて来る事が必要で有る
  一面的正しさだけでは片側に偏って居る事で悪と成る
   (自分都合/理不尽/矛盾は
     バランスが悪く偏って居て『悪』で有る)
   二面性/両面性のバランスを図る事での
    安定性/安定化/安定的を保つ事で善に近づく
  目先/目の前/上辺/表面的には
   社会的/宗教的/心理学的等で
    偏った善悪が創られて居る
  此の世の中の全てがお釈迦様の悟りの
  『諸行無常/諸法無我/色即是空空即是色
    一切皆苦』で有る事を知って
     生きる本質とは七難八苦の四苦八苦を求める事で
      リスクを捉えて/見切って
       リスクを犯さなくリスク回避を遣る事で有る
  但し、個人的には
   童話の山中鹿之助が月に願った
    七難八苦の四苦八苦を求める事を最初に知って
     子供の頃に当然に七難八苦の四苦八苦を求める事で
      リスクを犯さなくリスク回避を遣る事を
       無理/ムダ/余分/ロスを創る事無く
        実践して来て居た
   リスクの多くは
    自分と他人のヒューマンエラーで有る
     自分のヒューマンエラーは
      自分でリスクを犯さなくリスク回避を
       遣る事が可能で有る
   他人のヒューマンエラーのリスク回避を遣る事が難しいので
    他人に頼る/任せる事無く自分で出来る事は
     自分で遣る事でリスク回避を遣る
   ヒューマンエラーには
    ハインリッヒの法則での
     ヒヤリハッとが存在する
      全てがリスクで有る
   リスクと成るヒヤリハッとを放置する事無く
    リスクが大きく成る前の
     ヒヤリハッとの段階でリスク回避を遣る事で
      火は煙の段階で消してしまう事が必要で有る
   ヒヤリハッとは
    大きく成るリスクの前兆/予兆で有る
     リスク回避を実施/遣る
      切っ掛けとタイミングで有る
   遣りたい事を遣って来たとは言い難いが
    リスクを犯さなくリスク回避を遣る事で
     遣りたい様には遣って来たとは言える
・自分は他人と同じだと思って居る事が
  他人が違って居る
   自分は他人とは違っていると思う事が
    他人とは同じで有る
  自分も他人も自分都合で身勝手で有るが
   自分は他人が生きて居なければ生きては行けない
  自分も他人も同じで有って/違って居て
   自分を活かして生かすには
    他人を活かして生かす事で
     自分が活かされて生かされるので有る
   同じで有って違う事の
    二面性/両面性のバランスを
     図る事が必要で有る
・一つの物事/出来事は明確な実体が無く
  一つで創られて居るのでは無く
   目には見え無い事も含んで
    幾つもの物事が絡み合って
     一つの現象が創られて居る
  リスクを犯さなくリスク回避を遣るには
   絡み合って居る事に全てに対応するのでは無く
    メインと成る主要素に見定めて
     全体をカバー出来る様に
      リスク回避を組み立てる事が必要で有る
  絶対的に正しい事は無く
   一面的正しい事も正しい事では無く
    リスクを犯さなくリスク回避を遣る事には
     二面性/両面性のバランスを図る事での
      安定性/安定化/安定的を保つ事で
       リスクの無い依り正しい事に近づける事で有る
・期待する事は
  相手を成長させる為には
   必要で有る
  期待し過ぎる事は
   期待がプレッシャに成って
    期待に応えられ無くなると
     期待を裏切られる事に成る
  信じる為には疑う事が必要で
   リスクを犯さなくリスク回避を遣る為に
    疑う事で信じられる範囲/範疇を知る事が出来る
  引き寄せ理論で引き寄せるには
   信念/確信/思い込み(気力)で
    引き込む事が必要で有る
   諸行無常/諸法無我/色即是空空即是色の影響が
    目先/目の前/上辺/表面的には目には見え無いが
     確実に存在する事で結果に影響する
・同じ事を観て
  同じ事を読んで/聞いても
   誰もが/皆が/全員が
    同じ様に捉えて/考えて
     同じ様に気付く/学ぶとは限ら無い
  常識/非常識は個人毎もで有るが
   大きくは時代/年代/年齢毎で
    違う/変わって居る事で
     全てを知る/解る事が出来無い
  結果だけが話題に成るが
   必要な事は結果だけでは無く
    経緯/経過が必要で有る
   多数決の多数派が話題に成るが少数派との
    二面性/両面性のバランスを図る事が
     問題を追究するには必要で有る
  全ては感性と感覚と環境が影響する
   同じ様にするには
    最低限環境整備が必要と成る
    『孟母三遷』
  目的は何か遣る事では無く
   目的を達成して結果を得る/出す事で有る
  すべき事は全てを知る事は出来無いので
   言葉を知る事では無く
    自分の一面的正しさだけで色を付ける事無く
     感性と感覚で見えるモノ/見え無いモノの
   目に見える目先/目の前/上辺/表面的の事に惑わされる事無く
    基本(原理/原則)と本質(摂理/道理/法則)の
     実体/現象/事象に気付く/感じる事で有る
   此の世の中の全ては
   『因果則と縁起の道理』が影響して居る
・世の中に情報が氾濫して
  間/隙間/空間が創られ無く成った事で
   伝えたい事が伝えられ無くなった
    落語の間/絵画の描かれ無い隙間空間
  間/隙間/空間が創られる事で
   観る側が好き勝手に間/隙間/空間を想像する事で
    描かれて居ない空間を埋める事で
     別々の伝えたい事が伝わる事に成る
・収まり切れ無いのは
  目先目の前上辺表面的の事で
   必要以上を求めてしまい
    飽きる諦める忘れる事で
     チリも積もれば山と成って
      収めきる事が出来無く成る
  遣る事遣ったら
   必要以上は必要では無く必要以上は断捨離で
    後片付け/掃除/整理整頓/質素/少欲知足を
     遣る事が必要で有る
   必要なモノは必要な時に取り揃える事で有る
  必要以上は
   無理/ムダ/余分/ロスを創る事に成って
    収め切る事が出来無く成る
   何時か遣うは何時までも遣わなく
   『塵も積もれば山となる』で有る
nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。